

ありがとうございます。 どうか御気を遣わないでください。
2008-09-25
〒160-0022 東京都新宿区新宿2-11-14 ビル3階
営業時間:自費診療 11時~17時
保険診療(平日のみ)10:00~17:00
ありがとうございます。 どうか御気を遣わないでください。
2008-09-25
ありがとうございます。 どうか御気を遣わないでください。
2008-09-24
ありがとうございます。 どうか御気を遣わないで下さい。
2008-09-12
約5kgの洗剤でした。
あ、ありがとうございます。 どうか御気を遣わないで下さい。
心の洗濯を という 深い意味を含んでいたのでしょうか?? ちょっと悩みました。
2008-08-28
まだご自身的には右頬が腫れていて硬い部分があるとのことです。
徐々に柔らかくなっていくでしょう。 輪郭手術の完成は約半年かかります。
もうしばしお待ちください。
メイヨー兄弟の格言
Charles・H・Mayo
93.科学と教育は多くのことをしてきましたが、教育はなお遅れています。
William・J・Mayo
93.私たちが過去を学び、現在の考えを知り、そして将来を予測することの学びに頼りにするものが書物です。
208-08-23
順調な経過です。 輪郭手術の完成は約半年後になります。
私の行う頬骨再構築法のデメリット
1.効果がありすぎて希望よりも凹んだ状態に感じる場合がまれにあります。 その際は脂肪移植等のメンテナンスが必要になります。
2. 顔面神経側頭枝麻痺(おでこに皺を作ることができなくなる)の可能性があります。
現在半永久的に麻痺が残った方はいませんが改善まで最長8ヶ月を要した方がいらっしゃいます。
2008-08-12
本日ご紹介の患者さんは前方部分の頬骨の張りも気になるとのことでしたので上述の2.の方法すなわち口腔内からも切開し前方部の削りおよび頬骨弓前方部の骨切および耳前部の頬骨弓の骨切を行い頬骨弓内方移動術(アーチリダクション)をお受けになられた患者さんです。
カステラでした。
ありがとうございます。 どうか御気を遣わないで下さい。
2008-08-01
ああ 竹島・・・ 米政府機関の地名委員会(BGN)が竹島(韓国名・独島)の帰属先を「韓国」に戻した問題にて日本は日本人的には大人な対応をしたとは思いますが国際社会においては日本がそれほど主権を主張しないということは主権を有する意志がないととられかねない懸念があると思います。
日本は成熟した国家の主張として国際司法裁判所でのこの問題の解決の意志を国際的にアピールする絶好のチャンスであったのにも関わらず、今回の福田政権の傍観者的な対応であったのは個人的には無念です。
指導医の先輩はそんな竹島を見守るがごとく竹島の近くの島根県で今年開業されました。
GID医療にも熱心な医師でありこれからも色々と勉強され日本有数の美容外科医になられると思います。
2008-07-31
エラ骨骨切り術(外側法)は側面からみたエラ張りの顔貌を改善します。
まだ術後3ヶ月なので完成形とはいえません(完成は約6ヵ月後になります)が、エラの部分にキズがあるのが(術前より存在するホクロとは別のものです)わかると思います。 小さなキズであり序々に目立たなくなりますが外側法ではこのようなキズができます。
エラ骨骨切り術外側法(体表から切開)のデメリット
・エラ部分の皮膚に切開創が生じる。
・主に側面からみた顔貌改善を目的とするものであり正面からみた際のエラ張りを改善を目的として行うものではない。
2008-07-29
満足!とのことで順調な結果です。
2008-07-13
一ヶ月再診時のご感想としては「頬骨の右のほうのラインはきれいになったけど左があまり変化を感じない。小鼻は完璧。きれいになってよかった。」とのことでした。
全体的にゴツゴツした印象がやわらぎよりかわいらしい女性顔になりました。
頬骨の部分はまだ術後1ヶ月だと腫れているので様子をみたほうがよいでしょう。
手術の完成は約半年かかります。
鼻根縮小術のリスク
・空気の通り道が狭まるので鼻で息がしずらくなる可能性があります。
小鼻縮小内側法のリスク
・時間と共に目立たなくなりますが鼻孔入り口部分にキズができます。
・笑っていたときの小鼻のひきつり感を感じることがあります。 これは小鼻の広がりが手術後の組織の硬縮によって停止することにより生じます。患者さんによっては「ほうれい線の位置が下がった」とか「小鼻だけ時間が止まっている」と表現されます。時間の経過とともに通常改善します。
頬骨前方削り術のリスク
・上口唇周辺にしばらく痺れ・感覚麻痺等生じる可能性があります。
顎プロテーゼのリスク
・プロテーゼの感染
・プロテーゼの移動 等が生じる可能性があります。
2008-07-09
サービスとして顎下脂肪吸引で吸引した脂肪をほうれい線に一部移植しました。
特に左ほうれい線部のしわの深さが目立っていたのでやや大目に移植したところこれの腫れが長引き、かつやや凸になるほど定着してしまい患者さんを悩ます原因になってしまいました。
正に「小さな親切、大きなお世話」状態です。 ゴメンナサイ
術後しばらく右眉があがらないという症状を自覚されていましたがこれは序々に良くなってきたとの事です。
しかし吸引していない箇所の右頬にやや気になる影がでてきたということと口角横の膨らみが気になるようになったとのことでした。
脂肪吸引を行っていない頬部と脂肪吸引を行った顎のラインとの境界でそのようなことがおきている可能性があるため頬部の脂肪を減少させる目的で脂肪排泄促進注射を今回注射しました。
骨の手術における腫れの落ち着きは個人差がありまだまだ腫れていらっしゃるケースです。 最終的仕上がりまでは約半年を要しますので右頬の影の状態はあと3ヶ月は様子をみたほうがよいと思います。
色々とお悩みになられる点がでてきていらっしゃいますがそれぞれ改善していきましょう。
私の行う頬骨再構築法のデメリット
1.効果がありすぎて希望よりも凹んだ状態に感じる場合がまれにあります。 その際は脂肪移植等のメンテナンスが必要になります。
2. 顔面神経側頭枝の一時的麻痺(おでこに皺を作ることができなくなる、眉が上がらなくなる)の可能性があります。
現在半永久的に麻痺が残った方はいませんが改善まで最長8ヶ月を要した方がいらっしゃいます。
3. 完成まで約半年を要します。
2008-6-27
ありがとうございます。 どうか御気を遣わないで下さい。
私の行う頬骨再構築法のデメリット
1.効果がありすぎて希望よりも凹んだ状態に感じる場合がまれにあります。 その際は脂肪移植等のメンテナンスが必要になります。
2. 顔面神経側頭枝麻痺(おでこに皺を作ることができなくなる)の可能性があります。
現在半永久的に麻痺が残った方はいませんが改善まで最長8ヶ月を要した方がいらっしゃいます。
エラ〜顎先までの下顎骨骨きり術のデメリット
1.顎の骨を切るということはオトガイ神経孔の近くを操作しますので術後しばらく下唇〜顎にかけて痺れや感覚低下、脱失が生じます。これらは通常半年〜一年かけて回復しますが完全には回復しない可能性もあります。
2.術後数ヶ月は顎下のドレーン孔が硬くしこりのように感じる場合があります。これは数ヶ月で通常軟らかく目立たなくなっていきます。
2008-06-25
ありがとうございます。 どうか御気を遣わないで下さい。
2008-06-15
本日ご紹介の患者さんは頬骨(きょうこつ)再構築法≒アーチリダクション=頬骨弓リダクション≒頬骨削り(切り)をお受けになられた患者さんです。
頬骨アーチリダクション、頬骨弓リダクションは無理に日本語に訳すと頬骨弓減幅術または頬骨弓減高術とでもいいましょうか。
内容は頬骨(きょうこつ)の張りを減少させる手術となります。
この頬骨の張りを減少させる方法として大きくわけて3種類あります。
1.頬骨を削る方法・・・・・ まさに頬骨削りの文字通りの方法です。 特殊な電動機械を用いて頬骨を削りますが削り幅はあまりたいしたことはなく頬骨のでっぱりが強めの人には適しません。 もちろん時間をかけて削れば削り幅を増やすことは不可能ではないですがモーターが焼け付く可能性があるため削り幅に限度があります。
2.頬骨弓を切り落とす方法・・・・ 多くの形成外科医が行う頬骨弓に対する術式です。口腔内と耳前部よりアプローチし頬骨弓を切り落とす方法です。 リスクとしては他院でこの術式でされて顎関節が破壊され開口障害が生じて困っている方や段差でお悩みの方、変化が感じられない方等のご相談をうけたことがあります。
3.頬骨弓の形態そのものを再構築する方法・・・・ ライフクリニックの勝間田先生が昭和50年後半から60年前半にかけて十仁病院にて研究開発された手術法で頬骨を細分化して再配列、再構築する方法です。
他の方法で効果がなかった多くの患者さんがこの方法を求めて勝間田先生のところへいらっしゃっています。
上段:術前です。
下段:術後15ヶ月再診時です。(写真は患者さんの快諾を得て供覧しています。)
順調な経過です。
私の行う頬骨再構築法のデメリット
1.効果がありすぎて希望よりも凹んだ状態に感じる場合がまれにあります。 その際は脂肪移植等のメンテナンスが必要になります。
2. 顔面神経側頭枝麻痺(おでこに皺を作ることができなくなる)の可能性があります。
現在半永久的に麻痺が残った方はいませんが改善まで最長8ヶ月を要した方がいらっしゃいます。
2008-06-13
受付時間 | 自費診療 10時~17時 保険診療(平日のみ)10:00~17:00 |
---|
ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。