今日は以前exciteによって削除されてしまったバッカルファットのブログ書き込みについて再紹介します。 あまり知られていない美容外科の歴史を伝えるのは大切なことだと思うからです。
最近びっくりするのは普通の医師ですら知らないバッカルファットについてかなり詳しくご存知な患者様が結構いらっしゃることです。
バッカルファット(頬脂肪体)とは頬筋と咬筋の間にある脂肪の塊で淡黄色の皮下脂肪と異なり濃黄色の卵の黄身程度のサイズのものです。
このバッカルファットが美容外科領域で手術の対象となったのは昭和60年代前半の日本の美容外科の金字塔であった十仁美容外科に始まります。 十仁美容外科の診療部長先生であった勝間田先生(日本の美容外科領域でエラや顎骨削りを始めた先駆者である先生です。現在ライフクリニック院長 )がエラ削りの手術の際、バッカルファットを取り除いた症例にて頬がキュッと締まった感じになるのを発見したのがきっかけて美容外科手術の一法として取り入られるようになりました。 現在美容外科でバッカルファットの手術を扱っているところの多くはの勝間田先生の薫陶を受けた先生方です。
この手術は適応を誤ると老けた感じになりますので適応の適切な見極めが重要となります。
今回ご紹介する患者様は10代とお若いですが、頬をすっきりさせたいという御希望があり、診察上は皮下脂肪はそれほどでもないがよく口内の頬を咬んでしまう(バッカルファットが過量な方によくみられる症状です)症状があるとのことで本術式の適応と判断し施術しました。
・術前(写真は患者様の快諾をいただいて供覧に付しています)

・術後約3ヶ月(口唇縮小の手術もお受けになられているため術前写真と口唇の形態が異なりますが頬がすっきりしている点に着目ください)

・バッカルファットはこのように一塊の脂肪塊としてでてきます。
<excite側の規約判断に沿って術中写真は削除しました。>
・摘出後にみてみると卵黄サイズの脂肪塊です。

口腔外科領域では上顎洞に突き抜けた歯根部を覆うために有茎移植したりするのに用いられる事もありますが医科では美容外科以外の科ではまず対象としない脂肪体です。
2006-09-27